2012年04月17日
磯の近くにある琉球松を見に行く
昨日は久々に用事もない休日。
暖かくなって来たのでブラタモリ的な活動をしに行きました。
今回は祇園之洲公園、石橋公園あたりから磯の海水浴場に向かう細い道路の
途中にある琉球松(琉球人松)を確認しに行きました。
鹿児島城下図絵を見ると松が二本あるけどこの図で行くと左の方?

実物はこちら↓結構虫にやられたとか書いていました。

磯側より見て

正面より

鹿児島駅方面から磯に向かってのアングル

松の背後には桜谷と呼ばれる桜の綺麗な崖があったそうで。
今では殺風景な崖。
これは古地図に見るかごしまの町(著:豊増哲雄)「神瀬に築く砲台の砕石場となり桜の名所の面影は無くなった」
と書かれているのでここじゃ無いかな?と思って撮ったんですけど、どうなんでしょう?
桜谷跡があると上町を紹介しているブログでも書かれているので今度見に行ってみようと思います。
鹿児島は上町から発展がスタートしたと言われているので色々調べる楽しみがまた増えました。
暖かくなって来たのでブラタモリ的な活動をしに行きました。
今回は祇園之洲公園、石橋公園あたりから磯の海水浴場に向かう細い道路の
途中にある琉球松(琉球人松)を確認しに行きました。
鹿児島城下図絵を見ると松が二本あるけどこの図で行くと左の方?

実物はこちら↓結構虫にやられたとか書いていました。

磯側より見て

正面より

鹿児島駅方面から磯に向かってのアングル

松の背後には桜谷と呼ばれる桜の綺麗な崖があったそうで。
今では殺風景な崖。
これは古地図に見るかごしまの町(著:豊増哲雄)「神瀬に築く砲台の砕石場となり桜の名所の面影は無くなった」
と書かれているのでここじゃ無いかな?と思って撮ったんですけど、どうなんでしょう?
桜谷跡があると上町を紹介しているブログでも書かれているので今度見に行ってみようと思います。
鹿児島は上町から発展がスタートしたと言われているので色々調べる楽しみがまた増えました。
Posted by DECOR at 12:08│Comments(0)
│鹿児島の歴史 ブラタミヤ
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。